子どもが生後0か月のときにかかったお金を、アバウトにですが、考えてみました。
1週間は産院にいたので、実質3週間の内訳です。
ちなみに、出産前に用意した服、ガーゼ、バスタオルなどは除いて考えました。
出産準備にかかった費用は別記事に書いていますので、よろしければそちらもご覧ください。
かかったお金
粉ミルク | 5,000円 |
おしりふき | 500円 |
おむつ | 6,000円 |
おむつが臭わない袋 | 1,500円 |
ごみ袋 | 200円 |
ハンドソープ | 500円 |
哺乳瓶消毒液 | 1,000円 |
哺乳瓶洗剤 | 1,000円 |
哺乳瓶ブラシ | 700円 |
ベビーシャンプー | 1,000円 |
水道代 | 1,000円 |
電気代 | 1,500円 |
合計20,900円でした。
皆さんは高いと感じましたか?安いと感じましたか?
私は

乳幼児ってまだそんなにお金かからないって言われているけれど・・・
それでもこれだけかかるんだ・・・。
と思いました。
そんなに裕福な家庭ではないし、出産準備でお金も使ってるし、我が家にとってはキツいな・・・と思いました。
また、これが入院中を除く3週間分なので、すこし少なめなのが恐ろしいところです・・・。
詳細
粉ミルク
我が家は産院からアイクレオを使っています。
2缶で5,000円ほどです。
私は母乳とミルクの混合育児だったので、完全母乳だったら違ったのかもしれません。
おしりふき
毎日3回ほど(枚数は回によってまちまち)使って、80枚入りを4個ほど使ったと思います。
おむつ
我が子はちょっと濡れただけでも泣き叫んでいたので、平均よりかなり多めです。
1日平均20枚すこし使い、1日で最高29枚替えました・・・。
当時の記録を確認すると、なんと481枚使っていました!
これが3週間分なので、恐ろしいです・・・。(笑)
おむつのジャンボパックをおよそ4袋使ったと思います。
新生児サイズは1パックに入っているおむつの枚数が多いので、本当に有難かったです・・・。
ちなみに、セールを駆使し、サンプル品をもらい、少しは出費を抑えられたかと思います。
おむつが臭わない袋
我が家はBOSの「おむつが臭わない袋」、SSサイズ200枚入りを使用しています。
当初、贅沢におむつ1個に1袋使っていました。
途中でもったいないことに気づき、1袋におむつ3個を入れるようになりました。
結果、1か月で1箱使い切りました。
ごみ袋
おむつのごみだけで、結構な量でした・・・。
1週間に2袋ペースでおむつのごみがいっぱいになりました。
ハンドソープ
ミルク前、おむつ替え前後、とにかくよく手を洗います。
哺乳瓶消毒液
1か月におよそ1個使いました。
哺乳瓶洗剤
2個分で1,000円ほどでした。
哺乳瓶ブラシ
哺乳瓶を洗うために、2種類のブラシを購入しました。
ベビーシャンプー
我が家はミノンのベビーシャンプーを使っています。
途中で一度詰め替えて、2個分使いました。
水道代
ミルクの調乳、ミルクを冷やすための水・氷、頻繁な手洗い、沐浴のお湯で水を使いました。
2か月に1回の検針で水道代が2,000円増えたので、1か月あたり1,000円増えました。
もっと高くなっているかと思ったぐらい、水を使いました。
電気代
夏だったので、冷房をずっとつけっぱなしにしていました。
少しでも節約する方法
少しでも節約する方法を考えてみました。
今更ですが、私も第2子ができたときのことを思い、考えてみました。
・おむつ
今回と同様にセールやサンプルを駆使すると、少しは節約できそうです。
赤ちゃん用品専門店でマタニティ中に情報を登録すると、サンプルをもらえたりします。
また、ネットで購入するとポイントバックでかなりお安く買えることがあります。
・おむつが臭わない袋
先述の通り、当初は1個に1袋使っていました・・・。
途中でもったいないことに気づき、1袋におむつ3個を入れるようになりました。
最初から1袋に複数個入れるようにしておけば良かったです。
・哺乳瓶ブラシ
後から考えてみたら、100円均一のボトル用ブラシで十分でした。
スポンジブラシは菌が繁殖しやすく、長く使うより買い替えた方がいいので、3~4倍の値段がする専用ブラシじゃなくてもよかったです。

必要な費用ばかりなので、
意外と節約する方法が思い浮かびませんでした・・・。
最後に・・・
生後1か月は、ある要因で出費がかなり増えることに・・・。
よろしければそちらの記事もご覧ください♪

では、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
コメント