私の住む地域では、車が生活必需品です。
通勤も買い物も、車があるのが当たり前の日常です。
ということで、子どもが産まれると必ずチャイルドシートが必要になってきます。
出産後、産院から家に帰るためにも必要だったことから、出産前にチャイルドシートを探し、購入しました。
選んだチャイルドシート
最終的に我が家が選んだのは、エールべべのクルット6i グランスです。
なんと、定価75,900円(税込)!

お値段はびっくりするほど高額です・・・!
ネットで1万円台のチャイルドシートもあるなか、最初はこんなに高額なチャイルドシートを買う予定はなかったのですが、店舗に見に行って気持ちが変わりました。
「安全に関わるものなので、妥協したくない!大切な命にはかえられない!」という思いになり、結局こちらを購入するに至りました。
(後ほど記述しますが、定価よりはかなりお安く購入しました。)
ちなみに、カラーはグランネイビーにしました。
他にもカラーはグランブラックとグランブラウンがあります。
我が家は車の色との相性が良さそうなネイビーに決定しました。


エールべべってどんなブランド?
エールベベは株式会社カーメイトというカー用品メーカーが製造しているチャイルドシートのブランドです。
“ エールベベ ” は50年以上にわたりカー用品の企画・開発をおこなう
エールベベ公式サイト
「カーメイト」のチャイルドシートブランドです。
安全性を第一に快適性と使い勝手を追求し、安心と信頼を実現する日本ブランドとして1999年に誕生。
フランス語で “ エール ” は「翼」、 “ べべ ” は「赤ちゃん」を意味し、「翼をもった赤ちゃん」つまり『天使』を表しています。
一部商品を除き、商品は日本製です。
(回転式チャイルドシートはすべて日本製だそうです。)
茨城県結城市にある自社工場で生産されてます。
エールベベは保証が充実しており、エールベベのチャイルドシートには安心のトリプル保証が付いています。
その3つの保証については、以下の通りです。
保証1 製品ロング保証
購入日から3年間保証されます。
クルット シェリール/クルット6シリーズ/クルット5シリーズ/クルット4シリーズ/クルット3iシリーズ/クルットNT・NT2シリーズ、360ターンシリーズ、キュートフィックスは4年間保証されます。
※取扱説明書付属の保証書に必要事項を記入する必要があります。
私が購入したクルット6シリーズは、4年間の保証です。



4年間も保証があるなんてびっくり!
保証2 無料交換
万が一事故が起こった場合、チャイルドシートを無料で新品と交換してくれます。
(ただし、生産終了品の場合は代替品)
保証期間は購入日から3年間です。
クルット シェリール/クルット6シリーズ/クルット5シリーズ/クルット4シリーズ/クルット3iシリーズ/クルットNT・NT2シリーズ、360ターンシリーズ、キュートフィックスは4年間保証されます。
チャイルドシートは軽度の事故の場合でも衝撃吸収による変形等の可能性があるため、再使用しないのが原則です。
対象製品では保証により再度チャイルドシートを購入する必要がありません。
※エールベベのホームページで申し込みが必要です。また保証適用の際には事故証明書が必要です。



もちろん事故をしないのが一番いいですが、
もし事故したときにも嬉しい保証ですね。
保証3 見舞金給付
万が一の交通事故の際、死亡1,000万円、重度後遺症最高2,000万円のお見舞金が受け取れます。
保険会社との共同開発によるサービスです。
保証期間は申し込み日翌日から1年間です。
※エールベベのホームページで申し込みが必要です。



こちらもできれば受けたくはない保証ではありますが、
これだけ保証があると安心感が違いますね。
※ サラットハイバックジュニア、サラットクルーズ ハイバックは保証1のみ対象です。
エールベベクルット6i グランスの特徴
いくつかある特徴の中で、以下5点を挙げておきます。
- ISOFIX
ISOFIX(アイソフィックス)は、チャイルドシートと車の座席にある金具とを固定する固定方式のことです。
シートベルトで固定するタイプよりも取り付けミスが起こりにくく、車にがっちりと固定ができます。
もしも取り付けがきちんとできていないと、チャイルドシートごと赤ちゃんが飛んでしまう・・・なんて恐ろしいこともあるかもしれません。
それを想像すると怖くて、我が家はISOFIXタイプを購入することにしました。
- ジャンピングハーネス
肩ベルトが跳ね上がっており、乗せ降ろしの際に肩ベルトが赤ちゃんの下敷きになってしまう煩わしさが解消されます。
- 360°サイレントターン
片手で簡単にチャイルドシートを回すことができます。
スムーズで静かな静音設計になっています。
- フルカバーサンシェード
車内に入り込む紫外線やエアコンの風から赤ちゃんを守ります。
UVカット率は99%です。
フルカバーはグランスのみで、下位モデルのプレミアムは少し覆える範囲が狭くなっています。
- 通気性
通気性の良いカルファイバーを使用した背もたれカバーを搭載しています。
また、メッシュ部分は洗うことができます。
エアーホールも売りにしています。
なんと、1695個もの穴があいているそうです!
エアコンをONにした後、通常より早く温度低下するので、暑い日にはとても良いですね。


どの位置につける?
私は後部座席の運転席側に設置しました。
タクシーで偉い方が乗る上座が運転席後ろ、というのが考えをよぎったのもあります。
助手席は運転中でも隣を確認しやすいとは思いましたが、一番危険そうなので止めました。
また、後部座席の助手席側も乗せ降ろしの際に回り込む必要があるため、面倒だと思い、止めました。(ズボラですみません・・・。)
※ISOFIXは車によってつけることができる場所が異なっているので、購入前にエールベベの公式ホームページでご確認ください。
使ってみて良かった点
- 360°サイレントターン
片手で360°回せます。
これがとても便利です。
軽い力で回せ、動きもスムーズです。
引っかかりもなく、静かに回すことができます。
乗せ降ろしが楽なのはもちろんですが、サービスエリアなどの駐車場で停車しているとき、シートを横向きにして顔が見れるのはとても良いです。
- サンシェード
とくに赤ちゃんに紫外線は大敵なので、広範囲で覆える日よけはマストだと考えていました。
グランスと下位モデルのプレミアムがあるのですが、グランスの方がサンシェードで覆える範囲が広いので、それもあってグランスを選びました。
ちなみに我が子は日除けカバーを開けると、眩しくないときでも眩しそうに目を閉じます。
その姿が可愛くて、無意味に開け閉めすることも・・・。(笑)
- ジャンピングハーネス
結局のところ手直しは必要になることが多いですが、確かに肩ベルトが跳ね上がっていることで、赤ちゃんの下敷きになりにくいです。
もしこれが普通の肩ベルトだったらもっと面倒だっただろうと思います。
残念だった点
- 設置方法、使い方がわかりにくい
我が家では3人がかりで設置しましたが、付属の紙だけでは無理でした・・・。
公式動画があるので、そちらを確認すると良いと思います。
- 大きい・重い
他社製品と比較しても、すこし大きくてゴツい印象です。
それでも我が家は大きめの普通車なので普通に見えますが、これが軽自動車だったら、圧迫感があるかも・・・と思います。
しかし、安全性が保たれるのであれば、これは致し方ないかもしれません。
将来的には安全性もそのままに、もっとコンパクトになるといいなと思います。
また、重いので気軽に付け外しはできません。
たとえば2台車を所有していて、付け替えを頻繁にするご家庭はあまりおすすめできません。
そもそもISOFIXは重いものも多いようですが・・・。
- 新安全基準「R129」未取得
R129を取得しているライバル会社も多いなか、エールベベではまだR129を取得していません。
従来品と比較すると、横からの衝撃に対して強くなっているそうですが、まだR129を取得していないということは、最後に購入を迷った点でした。
どこで購入する?
アカチャンホンポやトイザらスなどの赤ちゃん用品専門店や、
イオンのような大型スーパーマーケット、インターネットなどで購入できます。
(実店舗では取り付けも行ってくれるところがあるそうです。)
我が家はインターネットで購入しました。
持ち帰るのも重いですし、当時は新型コロナウイルスの影響でなかなか外出できるような状況ではなかったためです。
ただ、定価よりはかなりお安く購入しました。
セール時のポイントアップを駆使して、我が家は実質57,000円ほどで購入しました。
いつ購入する?
「これを買おう!」と決めてさえいれば、購入は出産直前でも良いと思います。
早く購入して準備しておくと安心ではありますが、早すぎると保証が短くなってしまいます。
保証が効きはじめるのは、出産日からでなく、購入日からです。
乗せる練習はしておく方がいいですが、出産後の入院中に、迎えに来てもらうご家族に練習してもらってもいいと思います。
そういった点を踏まえ、出産直前でも問題ないと思います。



我が家は事前にぬいぐるみで乗せる練習をしていましたが、
実際にふにゃふにゃの赤ちゃんを乗せるとき、結局あたふたしました・・・。(笑)
実際に店舗に見に行き、セール時にうまく購入できるといいですね♪
最後に・・・
我が子はチャイルドシートを嫌がらず、むしろ形も心地いいみたいで、乗るとよく寝てくれます。



皆さんも赤ちゃんとのカーライフを楽しんでくださいね♪
コメント