MENU
スポンサーリンク

マザーズバッグの中身

我が家には現在1歳2か月になる子どもがいるため、お出かけのときはいわゆる「マザーズバッグ」と呼ばれる大きなバックを持って出かけます。

いざという時に物がなくて困るのが嫌なので、バッグはいつもパンパンです・・・。

今日はそのバッグの中身を紹介したいと思います。

目次

中身

おむつ

出掛ける時間の長さによっても変わってきますが、1歳2か月の子どもがいる私は、近くのスーパーに行くときも最低でも3枚は持って行きます

月齢が上がると枚数は少なくても大丈夫だと思います。

おむつ替えの最中に何か失敗してしまうと、1枚だけだと足りないこともあります

たとえば子どもが暴れて替えのおむつまで汚れてしまったり、替えてすぐ連続でおむつが汚れてしまったり、という場合を考えると、1枚だけでは心配です。

私は出先で「あと1枚」必要となり、仕方なく1パック買ったことがあります・・・。

おしりふき

これも必需品です。

家では80枚入りを使っていますが、持ち歩くときは入っている枚数が元から少ないものを選んで、なるべく重くないようにしています。

おむつが臭わない袋 or ジップ付きの袋

大型商業施設や公共施設にはおむつ専用のごみ箱が設置されているところが多いと思います。

しかし、おむつ台が用意されていてもおむつを捨てる場所がない場合があります

私も何度か経験しました・・・

赤ちゃん専用のトイレ(おむつ替えスペースや授乳スペースがあるところ)はおむつ専用のごみ箱が設置されていることが多いです。

しかし、多目的トイレにおむつ台が設置されているだけの場合には、おむつを捨てるごみ箱がない場合が多い気がします。

多目的トイレにごみ箱はあっても、おむつ専用のもの以外は捨てて良いのか確認が必要です。
ごみ箱に「おむつのごみを捨てないで!」と書いてあるのを何度か見たことがあります。

ごみ箱がない場合、自分のかばんに使用済みおむつを入れるしかないのですが、やはりそのまま入れたくはないし、臭うのは嫌ですよね…。

そこで、おむつが臭わない袋がおすすめです。

我が家は家でもこの袋を使っていますが、本当に臭わなくて快適です。

この袋が優秀だったので、おむつ専用のごみ箱は購入しませんでした。

専用の袋を購入していない場合は、ジップ付きの袋でも代用できると思います。

おむつ替えシート

おむつ台が綺麗な状態であるかは疑問ですし、おむつ台から病気をもらうということも聞くので、おむつ替えシートは必ず持って出ます。

使い捨てタイプはコンパクトかつ軽いのでおすすめです。

また衛生面を考えたときにも、使い捨てタイプがおすすめです。

タオル

着替えはかさばるので持って歩いていません。

その代わりにガーゼ素材のタオルを入れています。

ただ、着替えがあったら良かったなと思ったことは何度かあります。

おむつからのうんちやおしっこ漏れ、襟元が大量のヨダレでびちょびちょになっていた(いつもはヨダレがひどくないのでスタイしていなかった)ときなどは、着替えがあれば良かったと思いました。

ガーゼハンカチ

よだれやミルクの吐き戻しがあるのでこちらも必需品です。

我が子は新生児の頃からミルクの吐き戻しがあまりありませんでしたが、車で揺られると数回吐き戻したことがありました。

ノンアルコールの除菌シートor手ぴかジェル

転んで床を触ったり、何かを触って口に手を入れたりすることもあるので、あると安心だと思います。

我が子は抱っこ紐で身動きを取れなくしていても、手を伸ばして商品を触っていることがあります・・・。

母子手帳&保険証&診察券

全てセットにして持ち歩いています

何かあったときのために、小さいときは持ち歩く方がいいと思います。

保険証や診察券などは医療機関に後から提示しても大丈夫ですが、後から再度医療機関を訪れたりお金の面で多少手続きが発生して面倒な場合があるので、私は持ち歩いています。(経験あり)

おもちゃ

あると便利です。

おむつを替えるときにじっとしていて欲しいときや、退屈で暴れ出すのを防ぐことができます。

出かける場所にもよりますが、できるだけ音がしないものでコンパクトに持ち運べるおもちゃがいいと思います。

布絵本などカチャカチャ鳴らないものや、何度も貼り直せるシールブックなどは静かな場所でも遊んでくれるので便利です。

我が子はまだシールで遊べるような年齢ではないので購入したことはありませんが、シールブックは100円均一にも売っています。

日焼け止め

我が子は帽子を嫌がるので、日焼け止めは必須です。

短時間のお買い物やお出かけなら塗り直さないので不要かもしれませんが、長時間のお出かけになると必要です。

自分のポーチの中に追加で入れています。

汗ふきシート

赤ちゃんの肌にも使える、ビオレの「全身すっきりシート」を持ち歩いています。

赤ちゃんは汗っかきかつ肌が弱くてあせもができやすいと思うので、普段から気を付けています。

我が家は購入していませんが、ベビーカーやチャイルドシートなどはとくに背中が汗でびちょびちょになりがちなので、汗取りパッドを使うのもいいかなと思います。

保湿クリーム

冬場、肌が薄い赤ちゃんはすぐ乾燥してしまうので、こまめに塗ってあげていました。

これからまた乾燥シーズンがやってくるので、そろそろポーチに入れておこうと思います。

マグor紙パック飲料

とくに夏のお出かけにはあると便利です。

公園や役所など子どもが集まる場所には子ども用のジュースが売っていることがありますが、通常の自動販売機では大人用の飲み物しか売っていないので、我が家では外出が長くなるときは飲料も持ち出すようにしています。

最後に・・・

子どもの荷物と自分の荷物をあわせるといつも大荷物なので、早く身軽に外出できるようになりたいものです・・・。

それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

子育て奮闘中の二児の母。
主に妊娠・育児中のあれこれや、大好きなコスメの感想などを記録しています。
もし皆様の参考になる情報があれば、幸いです。

ズボラな私なりに、
ゆるりと頑張ってブログを書いています。

スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる