我が家では0歳3か月からトイサブ!を始めました。
そして1歳3か月に、2か月に1回のおもちゃ交換タイミングが来ました。
そこで、今回も楽しみにしていた、新しいおもちゃの内容を公開したいと思います。
トイサブ!については、以前書いた記事も是非ご覧ください♪

オープン
いざ!段ボールを開けてみると・・・こんな感じでした。

整理して並べ替えてみました。

今回届いたおもちゃ6点の詳細は、以下の通りです。
届いたおもちゃ達
- リズムにのってりすだんす

エド・インターの「えほんトイっしょ」シリーズのおもちゃです。
絵本とラトルがセットになっています。
対象年齢は1歳~です。
まずは絵本で読み聞かせをして、次に大人が絵本に沿ってラトルを使い踊って見せ、次に子どもが真似して踊る、という遊び方ができます。
ラトルは振るとシャラシャラと可愛い音がします。
また、ラトルは透明なので、ビーズが滑り落ちる様子を見ることもできて楽しいです。
細長くて中央に向かって凹んでいる形なので、1歳3か月の我が子も握って振りやすいようでした。
- Drop and Go Dump Truck

ヴイテック(VTech)のおもちゃです。
対象年齢は6か月~3歳です。
横のボタンを押すと音楽が流れるトラックのおもちゃです。
岩に見立てられた、緑、青、オレンジの3色のボール付です。
運転席の上にボールを置き、そのまま上から押し込むと、ボールがトラックの荷台に移動します。
また、英語で数をカウントしてくれます。
そして側面にある黒いレバーを引くと、トラックの荷台が持ち上がり、ボールが地面に落ちる仕組みです。
トラック前側に黄色い紐がついていて、プルトイとしても遊ぶことができます。

トラックの車輪はスムーズに動くので、トラックを動かしやすいです。
音量は2段階選べます。
- Boppin Activity Bugs


フィッシャープライスのおもちゃです。
対象年齢は調べきれませんでしたが、「摘まむ」「回す」「押す」ができる子どもは遊べると思います。
電池が不要のおもちゃです。
青いレバーを押すと、青い虫がひょこっと顔を出します。
レバーを押すときは手にバネのような振動を感じます。
同じように、オレンジのダイヤルは回すとオレンジの虫が顔を出します。
ダイヤルを回すときは「カカカカ」と音がします。
また、紫のレバーをスライドさせると紫の虫が顔を出します。
レバーをスライドさせるときは鈴のような音がします。
そして、黄色いボタンを押すと黄色い虫が顔を出します。
黄色いボタンは押すと「キュッ」と音がします。


顔を出した後はレバーなどを再度動かしても元に戻らないので、出た顔を上から押して戻す必要があります。
- Yum-2-3 Toaster


リープフロッグ(LeapFrog)のおもちゃです。
対象年齢は1歳~です。
おままごとをして遊ぶことができます。
喋るトースターのほか、お皿、バターナイフ、フォーク、目玉焼き、ベーコン、ジャム、トーストがセットになっています。
トーストはトースターにセットして上から押すと、トースターの中に入れることができます。
そしてトースター右横のオレンジのレバーを下げると、トースターが軽くポンと上に出てきます。
また、トースターには緑色のダイヤルがついており、回すと「ポン」と音が出て、トースターが喋り出します。
ダイヤルの下には1,2,3のボタンがあります。
それぞれ押すとトースターが喋って色を教えてくれたり、音楽が流れたりします。



トースターが喋るときは、トースターの口の部分がライトになっていて光ります。
音量は2段階選択できます。
- バイリンガル・ラーニングボックス


フィッシャープライスのおもちゃです。
対象年齢は6か月~です。
大きさは24.5×22.0×18.5 cm(幅×奥行×高さ)と、大きめです。
上の面と側面の5つのパネルで遊ぶことができます。
たくさんの仕掛けがあり、それぞれの面で違う遊びができます。
まず上の面では、型はめができます。
型はめのパーツは全部で8個です。
天板はドライバーがなければ開けることはできません。
そして、持ち運びができる水色の取っ手があります。


先ほど型はめしたパーツは、側面にあるこのカバの口から取り出すことができます。
カバの上唇が開くようになっています。


画像下側にあるちょうちょのおもちゃは、羽が左右に倒れる仕組みになっています。
そのちょうちょの絵本をめくると、ABCの歌と数え歌を歌います。
画像は「ABCの歌」のバージョンで、こちらのページにすると「♪ABCD~」と歌が始まります。
そして羽を反対にぱたんと倒すと、そちらでは「♪123~」と、1~10までを日本語と英語で歌ってくれます。
画像左上にある紫と赤のボールはくるくる回すことができます。
また、画像右側のおもちゃはルーピングとして遊ぶことができます。
そして画像左上の葉っぱは2枚あり、輪っかの範囲で動かすことができます。



こちらも指先の運動としていいのかもしれませんね。


数字の書いてあるボタンを押すと、数字と色を日本語と英語で教えてくれます。
画像左、紫のおサルさんが描かれている受話器のおもちゃはパネルから取り外すことができます。
受話器を取り外しても音は出ません。



パネルと紐などで繋がっていないので、受話器を無くさないように注意が必要です。
また、左上の葉っぱは立てたり倒したりすることができます。


3つの鍵盤を押すとそれぞれメロディが流れます。
鍵盤もライトアップされます。
また、ライオンは下にスライドすることができて、いないいないばあができます。
ライオンが笑ったり、「いないいないばあ」や「みぃつけた!」と喋ります。
音量の調節は2段階調節できます。
底面で調節可能です。
- Spin Again


Fat Brain Toysという会社のおもちゃです。
対象年齢は1歳~となっています。
青い台座に白い棒を差し、上から円盤を差し込むと、円盤がくるくると綺麗に回りながら落ちていきます。



大人でもくるくる回る様子を見ているのが楽しいです。


定価
トイサブ!では1回(5~6点)あたり、定価15,000円以上のおもちゃが届くことになっています。
そこで、今回も届いたおもちゃの定価を調べてみました。
・リズムにのってりすだんす:(税込) 3,850円 (税抜3,500円)
・Drop and Go Dump Truck:不明 Amazon4124
・Boppin Activity Bugs:不明 Amazon4557
・Yum-2-3 Toaster:不明 日本円で約1600円
・バイリンガル・ラーニングボックス:希望小売価格 3,200円
・Spin Again:不明 Amazon4638
※(2021年10月27日調べ)
今回は海外の製品が多く、定価が分からないものが多くありましたが、おそらく2万円ほどではないかと思います。
最後に・・・
生後3か月からおもちゃを借り始めて、もう1年経ちました。
おもちゃを通じても我が子の成長を感じる日々です。



それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


コメント