MENU
スポンサーリンク

第2子妊娠 上司への報告

保育園が決まらず、育休延長している最中の妊娠発覚でした。

同じような立場にいらっしゃる方に、何か少しでも参考になるものがありますように。

目次

職場の状況

比較的産休育休が取りやすそうに見える会社ですが、現実はそう簡単ではありませんでした。

会社はいわゆる大企業ですが、産休育休で人員補充されることはありません。

もちろん、私の産休育休で人員補充はないので、今いる人員で私の仕事を分担してもらっている状況です。

さらにタイミングの悪いことに、私が所属する部署は15名ほどの少人数部署ですが、なんと今年度中に2名が退職してしまいました。

しかし今の予定では、まさかの人の補充はないということでした。

理由はいろいろとありますが、会社としては人件費を削減したいという思惑があるようです。(倒産の心配がほぼない大企業で、毎年黒字ではあるのですが・・・。)

もし新しく人が採用されたとしても、専門知識が問われる仕事なので、育成までには数年がかかります。

また、働き方改革が進んでいるとはいえ、仕事の持ち帰りがあったり休日も働くことがあったりと、非常に忙しい部署なので、採用してすぐに辞めてしまう方も少なくありません。

そんな状況で、とにかく人手が足りておらず、非常に忙しい職場です。

妊娠発覚

もちろん妊娠がわかったときはとても嬉しかったのですが、真っ先に思ったのは、仕事のことでした。

人手不足もあり、職場の方々が私の帰りを心待ちにしていることを知っているので、いつ何と報告したらいいのか、非常に迷いました。

すぐには報告しづらかったため、安定期に入ってから上司に報告しようと思っていました。

しかし、先輩ママさんとお話する機会があり、その考えを改めることになりました。

その方は2人のお子さんを育てながら働いている方で、「言いにくいことは早く話したほうがいいよ」とアドバイスをいただきました。

新年度のタイミングで、もしかしたら人員を配置してもらえるかもしれない(されないかもしれないが・・・)という淡い期待を抱いて、安定期前ではありましたが、上司と面談をすることにしました。

ちなみに、前回の妊娠のときは安定期に入ってから上司に報告しました。

上司との面談

直接上司と会い、報告することにしました。

電話で「直接会ってお話ししたいことがあります」とアポイントを取り、時間を作っていただきました。

自宅から会社までが遠い場合は、もしかしたら電話でお話する方がいい場合もあるかもしれません。

また、私の職場は短時間であれば会社の会議室や応接室に子どもといても問題ない職場なので、子どもも連れて行きました。

一緒に働いたことのある上司であれば、多少は言い出しやすかったかもしれませんが、私が働いていた頃とは上司が替わっていました。

しかし幸いなことに、新しい上司は物腰が柔らかく優しそうな方で、上司自身も子ども(もう大きいらしい)がいるそうで、理解を示してくれそうな方ではありました。

伝えたこと

現在保育園が決定するまで待機中ですが、おそらく4月には第1子の保育園が決定するだろうという見込みです。

そして産休に入ることができるのは5月からなので、一度会社に復帰し、数か月だけ働くことを想定して報告しました。

報告した内容は、以下の通りです。

  • 出産予定日
  • 安定期前であること
  • いつまで働きたいか
  • 産休はいつから取得するか
  • 人が足りていないなかで再度産休育休を取る予定でいることについての謝罪

「非常に申し上げにくいのですが、第2子を妊娠しまして・・・」という喋り出しだったような気がしますが、緊張してあまり覚えていません。

また、今後のことは分からないけれど、体調が許す限り、私にできる仕事があれば、産休はギリギリまで取得せず、6月まで働きたい旨を伝えました。

上司の反応

上司の反応は、以下のようなものでした。

  • 保育園が決定した後のスケジュール
  • 「おめでとうございます」
  • 人員が減っていることについて
  • 夫の転勤はありそうか

私の妊娠報告に驚いたようで、今後のスケジュールを話し合った後に「遅くなってごめんなさい、おめでとうございます」とお祝いの言葉をいただきました。

人員不足については上司も悩んでいるようで、さらに上と相談すると話しており、申し訳なさで胸が抑えつけられるような感覚がしました。

謝罪の言葉を口にすると、「○○さんのせいではないよ。会社の問題だから。」と言っていただけて、人の心の深層までは読めませんが、少し気持ちが軽くなったような気がしました。

復職すると思っていた部下が突如妊娠を告げたことで、戸惑ったことには違いないと思うので、その優しさが本当に有難く感じました。

職場の方々への報告

上司には報告が終わりましたが、職場の方々へいつ報告するかはまだ決めていません。

上司と相談しようと思っていましたが、忘れていました・・・。

また、上司からの理解は得られたものの、職場の方々の理解を得られるかどうかは分かりません。

上司との面談のために会社に訪れた際にも、「保育園決まった?」「いつ頃戻れそう?」と口々に聞かれ、心苦しくなりました。

短い間ですが一度復職しようと思っているので、どんな顔をして働けばいいのか、まだこれから先、悩むことになりそうです。

制度上お休みできないことはないと思いますが、私の仕事を引き受けてくれている職場の方々の気持ちがどうか、そこは大事な問題なのではないかと思います。

私も過去、別の部署で数名を産休育休に送り出してきましたが、その分仕事量は増えるわけで、「○○さんがいてくれたら・・・」と思ったことはもちろんあります。

また、表立って文句は言いませんが、産休育休を取得する人を快く思わない方々がいることも事実です。

どのタイミングで、どういう言葉で妊娠を報告するのか、これからまた考えなければなりません。

ただ、今の気持ちとしては、職場の皆さんに迷惑をかけているので、私ができることであればどんな仕事も引き受けようという気持ちでいます。

最後に・・・

現在の段階では、早めに上司に妊娠報告をして良かったと思っています。

私と同じように、再度産休育休に入る方の気持ちが少しでも楽になりますように。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

子育て奮闘中の二児の母。
主に妊娠・育児中のあれこれや、大好きなコスメの感想などを記録しています。
もし皆様の参考になる情報があれば、幸いです。

ズボラな私なりに、
ゆるりと頑張ってブログを書いています。

スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる