MENU
スポンサーリンク

ベビー用お風呂おもちゃ「スイマーバ」を2か月間、使ってみた

お風呂用玩具として認知度の高いスイマーバ。

このページを見ている方も、ご存知の方が多いのではないでしょうか?

私もSNSやブログでよく見かけており、「いつか子どもができたら買ってみよう。」と思っていました。

そして息子が生後1か月の頃、満を持して購入してみました。

目次

スイマーバとは?

スイマーバにもいくつか種類がありますが、私が購入したのは、首リング(レギュラー)です。

以下、ホームページに載っている商品説明です。

0才から始める、うきわ型スポーツ知育用具

首リングは赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズすることを目的に開発された、うきわ型スポーツ知育用具。首にうきわを付けることで、水の中での手足の動きを妨げることなく、自由な動きをサポート。赤ちゃんがぷかぷかスイスイ泳ぐ姿はとっても可愛らしく、さまざまな効果も期待されます。

スイマーバ公式HP

また、スイマーバには以下のように様々な効果が見込めます。

・全身運動でほどよく疲れ、寝付きがよくなる
・生活リズムが身に付く
・親子のコミュニケーションに役立つ  など・・・

デザインも豊富にあり、私が購入したのはブルートレインという柄です。

水色と白のチェック柄が爽やかです。

表面と裏面の両方に水色とピンクの鈴が入っていて、コロコロと可愛い音がします。

危険じゃないの?

かれこれ30年前にはなかった玩具なので、実父は最初、「危ないんじゃないの?」と心配していました。

けれど、実際に使ってみると、実父もその作りに安心したようです。

「あごのせエリア」にあごがきちんと乗るように装着すれば、多少赤ちゃんが元気に暴れても問題ないと思います。

しかし、過去には事故もあったようです

スイマーバに限らず、赤ちゃんの事故はちょっとしたスキに起きてしまうものです。

作りはしっかりしていて安定感はありますが、あくまでも過信しすぎず、必ず目を離さずに使用しましょう

できる限り、複数の大人がいるときに使用した方が良いと思います。

我が家の場合は、必ず夫と2人のときに使っています。

いつから使えるの?

0歳から使える、ということですが、詳しくはいつから使えるのでしょうか?(月齢や首すわりの有無など)

公式ホームページには、以下のようなQ&Aがありました。

対象月齢はいつからいつまでですか?

うきわの上側にあごが乗るようになってから、生後18ヵ月かつ11kg まで使用できます。対象月齢内でもあごがうきわの上側に乗らない場合はご使用をお控えください。

うきわの上側にあごが乗るようになってから」というのが使用開始のポイントのようです。

なお、月齢や首すわりの有無などについては、公式ホームページや取扱説明書に記載はありませんでした

我が家の場合、生後1か月を過ぎたあたりから使いはじめました。

生後1か月なのでもちろん首はすわっていませんが、危なげなく使用できました。

ちなみに当時の息子の身長は56cm、体重は4kgほどでした。

どこで購入できる?

アカチャンホンポやトイザらスなどの赤ちゃん用品専門店のほか、雑貨屋さん、ギフトショップなどに置いてあります。

インターネットでも購入することができます。

人気商品ゆえの偽物も一定数出回っているようですので、ご購入の際にはご注意ください。

注意(?)点

注意点といえるのかは分かりませんが、使い始めて皆さんにお伝えしたいことを2点、挙げておきます。

  • 空気の入れすぎ

使い始めた頃、空気をパンパンに入れていました・・・。

首にはめるときに、かたくて装着しづらいな・・・と思っていたのですが、空気はパンパンに入れるものではないようです。

外周にシワが少し残るくらいが適量」だそうで、うきわが少し柔らかいぐらいの空気の量でいいみたいです。

また、空気入れは付属品としてついてきます。

一度空気を入れたら、空気弁がついているので勝手に抜ける心配はありません。

そして、たとえば自転車の空気は頻繁に空気を入れるイメージですが、スイマーバは2か月間、追加で空気を入れ直さなくても大丈夫でした。( ←ズボラな私には嬉しかった点。)

  • データ容量


スイマーバをつけて浮かんでいる姿は、とにかく可愛いです!

写真や動画をたくさん撮りたくなるので、スマホやカメラの容量を十分あけておきましょう。(笑)

私は気が付いたらスマホの容量がパンパンになっていて、急いで過去の写真をパソコンに移したり、選択して削除したりする作業に追われました・・・。

我が子の変遷

元々お風呂が大好きな息子。

服を脱がされ、温度変化でご機嫌ななめでも、お湯に浸かると泣き止み、ふにゃあ~と気持ち良さそうな表情になります。

これはスイマーバ喜ぶぞ~!

と思って初めて使用した際は、もっと元気に動く(泳ぐ)ものだと思っていたので、拍子抜けしました。

現在はとても元気に動き回っていますが、そうなるまでには過程がありました。

初回
ぷかぷか(微動だにしない)
・反対向きにして呼ぶと、足を動かしてこっちに向く
・手を引くと、かろうじて歩くような動きをする
・途中から目を閉じる(寝ているわけでなない)

3回目
・自ら脚を縮めて浮くことを覚える

4回目
・自らゆっくり動き出す

6回目
激しく動くようになる
・ダイナミックに水を蹴るようになる

9回目
・緊張が解けてきたのか、口があきはじめる

12回目
笑う
くるくる回って後ろ向きになったときに、「へっへっへ」と聞こえてきて、
泣いているのかと思って急いでお風呂からあげると、笑っていました。
(まだ笑うのが上手じゃなくて、変な声だっただけでした😂)

月齢の進んだ子であれば、もっと早く笑うようになると思います。

また、我が家の場合は毎日使うというのが難しく、週末の使用がメインです。

次回の使用まで期間が空いてしまうため、スイマーバに慣れるのが遅かったのかもしれません。

しかし、ぶかぶか浮いているだけの姿も、とても可愛いものです。

(初回)浮かぶ息子

最後に・・・

喜んで泳いでいる姿を見ると、「本当に買って良かったな~」と思います。


それと、スイマーバをした日は深い眠りについているようで、夜よく寝てくれます

また、スイマーバのおかげかどうかは分かりませんが、我が子は首すわりも寝返りも早かったです。(3か月に入ってすぐできるようになりました。)

出産祝いで贈る方も多いようですので、友人知人におねだりというのも、いいかもしれませんね。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

子育て奮闘中の二児の母。
主に妊娠・育児中のあれこれや、大好きなコスメの感想などを記録しています。
もし皆様の参考になる情報があれば、幸いです。

ズボラな私なりに、
ゆるりと頑張ってブログを書いています。

スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる