私は毎年10月~12月にかけてふるさと納税をしています。
というのも、
- 今年の収入がおおよそ決定するから
- 住所(引っ越し)の見込みがつくから
という理由からです。
皆さんも「そろそろふるさと納税考えようかな」という時期なのではないでしょうか?
はじめてふるさと納税される方も、
実質負担2,000円で、各地の美味しいものやいつもの日用品などが手に入りますので、
今年は是非ふるさと納税を始めてみてください!
ワンストップ特例制度を使えば、確定申告する必要がなく、簡単に手続きが済みますよ😊

ちなみに、私はいつも楽天ふるさと納税を使っていますが、
ポイントもつくのでとてもお得です!
納税額は高額なものもありますが、
このページでは10,000円~20,000円までのふるさと納税を集めました。
お米
無難なお米です。
日常的に食べるものなので、返礼品でいただけるのは有難いですね。
11年連続最高評価特A受賞のお米です。
こちらは出荷時期を選ぶことができるのが有難いです。
こちらはおにぎりになっているものです。
味が20種類もあるので、飽きずに食べられそうです。
お肉
ふるさと納税といえば、”お肉!”と思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
ちょっと贅沢に宮崎牛はいかがでしょうか?
すき焼き・しゃぶしゃぶ用700gです。
350g×2パックに分かれているので便利です。
阿寒ポークと豚丼のタレのセットです。
レストランむ~んらいと 道の駅店で食べられる豚丼です。
鶏刺しとタレのセットです。
200g×5パックの小分けになっているので便利です。
タレも5本ついてきます。
残念ながら、2020年中には届きません。人気がある証拠ですね。
お家で過ごす時間も増えているので、お家で焼き鳥もいいですね。
海鮮
お取り寄せといえば、海鮮ですよね。
北海道のいくらです。
塩水パックに入っているウニは、北海道で食べるウニそのものです。
エゾバフンウニはオレンジがかったウニで、味はウニの中でも最上級と言われています。
いくら、ウニ、ときたら、次はやっぱりホタテですね。
お刺身がおすすめですが、加熱調理しても美味しいですよね。
バターソテーやパスタなど、さまざま楽しめそうです。
先ほどのいくらとセットで注文したいですね。
生食ができるずわいがに。
カットされているので、面倒な手間が省けていいですね。
高知のかつおのたたきです。
にんにくやショウガと一緒に食べるとまた一段と美味しさがアップしますよね。
果物
いつも食べる果物から、ちょっと高級な果物まで。
ふるさと納税で果物に癒されたいですね。(笑)
冬はこたつでみかん!という人におすすめです。
長野のシャインマスカットです。
シャインマスカットは甘くて美味しいのもそうですが、
色が可愛くて、パフェにするのもいいですよね。
贅沢にメロンもいいですね。
スイーツ
甘いものが好きなら、とりあえずひとつはふるさと納税で選びたいですよね。
フロム蔵王の人気ケーキ2品です。
ハーゲンダッツ12個セットです。
アイスクリームなら、急いで食べてしまわなくてもいいのでおすすめです。
ビール
毎日飲む方という方にとっては、ふるさと納税の返礼品でいただけるのは嬉しいですね。
キリン 一番搾り
アサヒ スーパードライ
お茶
年末年始、ついつい食べ過ぎてしまう機会が多いので、
特定保健用食品のお茶は心強い味方になります!
伊右衛門 特茶
からだすこやか茶もあります。
毎日のお弁当のお供に350mlペットボトルは便利です。
ティッシュペーパー
必需品かつ消耗品なので、返礼品で一気にもらってしまうのもアリですね。
しばらく買いに行かなくて良さそうな量です。(笑)
トイレットペーパー
こちらも必需品かつ消耗品なので、選択肢として大いにアリです。
こちらは消臭機能つきトイレットペーパーです。
おむつ
おむつの返礼品もあります!
すぐ無くなってしまうおむつ、お家に届くのもパパママは嬉しいですね。
赤ちゃんの成長スピードは速いので、その点を考慮して購入されることをおすすめします。
最後に・・・
いかがでしたでしょうか?
一度旅行したことがある土地の食べ物を選んで懐かしい味に浸るのも良し、
新たな味を開拓するのも良し😊
堅実に日用品を選択するのも良し。
私もこれからどれを選ぼうか、ワクワクしています!
コメント