MENU
スポンサーリンク

【おむつSサイズ・テープ】パンパース、ムーニー、メリーズの比較 順位をつけるとしたら・・・?

これまで、サンプル類を除いて、以下ブランドのSサイズのおむつを使用してきました。
現在Sサイズおむつの使用歴、約2か月です。

・パンパース さらさらケア
・ムーニー エアフィット
・メリーズ

どれも人気の高いブランドです。
今回は勝手ながら、吸収、肌触り、使い勝手を、私の基準でをつけさせていただきました。
その他、大きさや重さなどを含め、総合順位もつけさせていただきました。

ちなみに、3社のおむつSサイズは、どれもパッケージに書いてある適用体重は4~8kgです。

左:メリーズ、中央:ムーニー、右:パンパース
目次

新生児期のおむつ

新生児時にはとくに肌が薄くかぶれやすいので、以下のプレミアムタイプ(?)を使っていました。

・パンパース はじめての肌へのいちばん
・ムーニー ナチュラルムーニー

しかし、以下の理由などを踏まえ、
Sサイズからはプレミアムタイプではないおむつを使っています。

・息子の肌がそんなに荒れなかったこと
・おむつの価格にかなり差があること
・なぜかおしっこラインが見づらいこと

新生児サイズからSサイズにしたのはいつ?

新生児サイズからSサイズにサイズアップしたのは、息子が1か月半の頃でした。

ちなみに当時の息子は身長約56cm、体重は約4,700gほどでした。
当時は少し痩せ気味だった息子。
まだお腹まわりも余裕があり、太ももにも跡はつかず、余裕がありました。
おへそも隠れましたが、ちょうど新生児サイズがなくなったのでサイズアップしました。

Sサイズにしたときは、

でかっ!おへそ余裕で隠れる!

と思いました。(笑)

それが、今ではちょうどいいサイズになってきました。

息子の体格

現在3か月の息子は昼間はSサイズを使用しています。
夜はおしっこの回数、量が多くなるので、より吸収材が多いMサイズを使用しています。

現在の息子のデータは以下の通り。

身長:約65cm
体重:約6,700g
お腹まわり:少しぽっこり
太もも:むちむち

身長が少し高めで、およそ平均的な体格です。

ちなみに3か月に入りすぐに首が座り、寝返りもできるようになった息子は、
うつぶせ寝が大好きで、夜以外はうつぶせで寝ています。
また、横向き寝をすることもあります。
うつぶせ寝や横向き寝をすると、前や横からおしっこやうんちが漏れないか、心配になります。

パンパース Sサイズ

パンパースはP&Gが製造販売しているおむつです。
日本で初めて紙おむつを販売した老舗のブランドなのだとか😀
産院でも多く選ばれていますよね。
私も産院ではパンパースのはじめての肌へのいちばんでした。(さらさらケアより薄い緑色のパッケージ)

そしてこれから比較するのは、パンパースのさらさらケア(濃い緑色のパッケージ)のおむつです。

しまじろうがデザインされたおむつです。
(キャラクターなしのデザインもあります。)

吸収

うつぶせ寝や横向き寝をしたときに、おしっこ、うんちをしても、前や横から漏れませんでした。

後ほど記載しますが、しっかりした横ギャザーなので安心感があります。

他2社に比べて、お腹まわりは大きめ、太ももまわりが細めなので、
お腹まわりをしっかり留めてあげれば、漏れの心配は無くなると思います。

肌触り

まさに「紙」という触り心地です。
触ると少しザラザラとした肌触りです。
以下の写真からも伝わるのではないかと思いますが、素材がテカテカして見えます。
少し硬い肌触りなものの、お尻がかぶれることはありませんでした。

使い勝手

おしっこラインはそこそこくっきり確認できます。
しかし、他社でもたまにありますが、おしっこラインが反応しないことがたまにあります
3社で比較すると、反応しないことが一番多いかもしれません。

おしっこライン


テープは先がギザギザになっているデザインです。
テープ自体が大きく、留めやすいです。
他2社は先が細いため、留めやすさでいうとパンパースが一番です。
テープ自体が薄いので、それによってもこの留めやすさを実現しているのかもしれません。

ギャザーは皺がしっかり寄ったタイプです。
装着前にギャザーを広げておくと、ギャザーがしっかり立つので、装着後に手直しが要らないことがほとんどです。

ギャザー
テープ

以下の写真はおむつを同じぐらいの力で広げてみたところです。

一番右がパンパースです。
パンパースはギャザーが寄っていて強いこともあり、少し反り返りが大きいのが分かります。

左:メリーズ、中央:ムーニー、右:パンパース

大きさ・重さ

大きさは縦の長さがメリーズより大きく、ムーニーと同じぐらいです。
お腹まわりはよく伸びる(伸縮性がある)ので、他2社と比べるとテープを留める位置が内側になります。
お腹まわりが大きめでも太ももが細めの子は、他2社のおむつより少し長くSサイズが使えるかもしれません。

重さは20gほどで、3社の中では一番軽いです。
軽くて厚さも薄いので、持ち歩きには便利です。

その他

おしっこを吸収すると、独特な臭いが気になります。

それだけ湿気を外に逃がしているということなのでしょうか?
私は臭いに敏感な方なので気になるのかと思いきや、
臭いに鈍感な夫も、息子と同部屋にいると「あれ?おしっこした?」と気付くぐらいなので、やはり臭うみたいです。

逆に考えれば、線を確認しなくてもおむつ替えが分かるのはいいのかもしれませんね。

ムーニー Sサイズ

ユニ・チャームが製造販売しているブランドです。

これから比較するのは、ムーニーエアフィットです。

ムーニーのオリジナルキャラクター、ムーニーちゃんがデザインされたおむつです。
(キャラクターなしのデザインもあります。)

吸収

うつぶせ寝や横向き寝をしたとき、おしっこやうんちをしても、前からも横からも漏れていませんでした。

しっかりした横ギャザーで、横向き寝をしても安心です。

肌触り

縦に線が入っています。

パンパースよりは「紙」という感じが薄いですが、メリーズよりふわふわ感はありません。

使い勝手

3本線で中央が太いラインです。
おしっこラインが一番くっきりしていて、夜でも見やすいです。
ただ、ライン上に柄が被っているデザインのものがあり、
たまに「あれ、おしっこしたのかな?」と一瞬見間違うので、ライン上に柄が無いといいのになと思います。

おしっこライン

ギャザーはパンパースと比較するとギザギザはしていません。
でも意外ときちんと太ももに沿ってまるくフィットします。
立体的なギャザーというのでしょうか。
装着前にギャザーを広げておくと、装着後に手直しが要らないことがほとんどです。

テープが先細りなのは、私の好みではありません・・・。
表現が難しいのですが、先細りのためかテープが少し硬く、おむつにピンとくっつきます。

ギャザー
テープ

大きさ・重さ

重さは24gと、パンパースより重く、メリーズより1g軽いです。
パンパースと比較すると、少し厚さがあります。

お腹まわりはあまり伸びないため、3社の中ではテープを留める位置が外側になります。
3社の中では一番最初にサイズアウトしてしまいそうです。

その他

パンパースとメリーズがジャンボパックでともに82枚入りなのに比べ、
ムーニーは84枚入りで2枚多いのが嬉しいところです。
スーパーやドラッグストアでは3社が同じ価格で販売されていることも多いので、少しお得な気分になります。

メリーズ Sサイズ

メリーズは花王が製造販売しているブランドです。

メリーズのオリジナルキャラクターである、うさちゃんがデザインされたおむつです。

吸収

うつぶせ寝をしたとき、うんちやおしっこは前や横から漏れませんでした。
しかし、横向き寝は不安が残ります。

太もものギャザーが柔らかくて薄いためか、少し心もとないです。
それが原因かは分かりませんが、息子が横向きになったときに数回おしっこが横漏れしたことがありました
他2社では横漏れしたことがありませんでしたので、この点は他社と比較するとウィークポイントです。

装着後にはしっかり太ももまわりを確認することをおすすめします。

肌触り

3社の中で一番触り心地がいいです。
全体的にふわっとしている印象です。
和紙のような触り心地です。
吸収部分はポコポコしたデザインで、こちらもふわっと感があります。
おしっこ吸収後もさらっとしています

使い勝手

おしっこラインは3本線です。
線が細いので、他2社のおむつと比較すると少し見づらいです。
くっきり青くなったときはさすがに分かりますが、
夜暗い中で確認したい場合には、他2社の方が便利かもしれません。

おしっこライン

テープが先細りなので、パンパースと比較すると若干留めづらいです。

写真では伝わりづらいですが、ギャザーが薄くて柔らかいです。
赤ちゃんへの肌あたりは良いと思います。
しかし、先述の通り、漏れに関しては心もとないです。
また、装着前にギャザーを広げておいても、ギャザーが柔らかくて薄いため立ちにくく、装着後に少し手直しが必要なことが多いです。

ギャザー
テープ

大きさ・重さ

重さは25gと、3社の中で一番重いです。

パンパースと比較すると、少し厚さがあります。

大きさは縦の長さが3社の中で一番短いです。
お腹まわりはムーニーと同じくらいか、それより少し大きめだと思います。

順位をつけるとしたら・・・

吸収

 1位・・・パンパース
 1位・・・ムーニー
  3位・・・メリーズ

どのブランドも、うつぶせ寝したときにおしっこ、うんちをしても、前や横から漏れませんでした。
しかし横向き寝の場合、メリーズは数回ですが横漏れの経験があるので、最下位にさせていただきました。

肌触り

 1位・・・メリーズ
  2位・・・ムーニー
  3位・・・パンパース

これは順位付けが非常に楽でした。
ダントツでメリーズが1位、最下位はパンパースです。
パンパースはお尻がかぶれてはいないものの、紙のようなザラザラ感があります。

使い勝手

 1位・・・パンパース
  2位・・・ムーニー
  3位・・・メリーズ

これは迷うところでしたが、テープの好みでパンパースを1位にしました。
おしっこラインの見やすさ1位はムーニーです。
夜に赤ちゃんが眩しくないように、また昼夜を認識させるために電気をつけたくないので、
常夜灯でもおしっこラインがはっきり見えるのは有難いです。
また、メリーズは装着後のギャザーの手直しが必要になることが多いので、最下位にさせていただきました。

総合

 1位・・・ムーニー
  2位・・・パンパース
  3位・・・メリーズ

それぞれに良いところはあるのですが、僅差で私はムーニーを選びます
大きなマイナス点がなく、可もなく不可もなくといったところで1位にしました。

パンパースはあの独特な臭いが何とも・・・
それがなければ、1位にしていたかもしれません。

メリーズは肌触りはいいのですが、漏れるとその後の処理が大変なのと、
やはり毎日何度も使うものなので、ギャザーの手直しが必要という使い勝手の部分をマイナスに感じ、最下位にさせていただきました。

パンパース・ムーニー ポイント

パンパースとムーニーにはポイントプログラムがあります
現在メリーズには残念ながら無いようです。

貯まったポイントは商品券や景品と交換できます。
これは購買意欲がわきますね。(笑)

商品券や景品は随時変わるので、各サイト内で確認してください。
少額のポイントからでも抽選に応募できたり商品と交換できたりするので、一度サイトを覗いてみるといいと思います。

おすすめの購入場所

私は断然ネットで購入派です。

大きくて重いおむつを自宅まで届けてもらえるのが有難いです。
また、実店舗よりネットの方がお安いことが多いです。
(ごくたまに、実店舗でも驚くほどセールしているときはあります。)

ただ、ネット購入だと3~4パックまとめて大きな段ボールで届くことが多いので、
サイズアップが心配ない時期に購入するのであれば、一気にネットでまとめ買い、おすすめです!

Amazonセールや楽天セールでこれまで私が見たのは、30%ポイントバックが最大でした。
それぞれのイベントやポイントアップなどを様々駆使すると、なんとSサイズテープ1枚あたり9円ほどで手に入りました!

また、ムーニー派の人は、アカチャンホンポで購入すると
ムーニーポイントプログラムでもらえるポイントが倍になるのでおすすめです。

最後に・・・

赤ちゃんによっては、ブランドによって濡れても泣かないおむつがあるみたいですね。

我が子はかなり繊細なようで、どのおむつでも濡れたら「交換してくれ」と泣き叫ぶので、
その点に関しては、正直、我が子にはそんなに差が感じられませんでした。
(新生児期は1日最大29枚のおむつを替えました・・・。異常な多さです。)

そして我が家はおむつの消費量が半端ないので、
3ブランドを渡り歩いている私でも、パンパースとムーニーのポイントがそこそこ貯まっているのだけが救いです・・・。(笑)

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

子育て奮闘中の二児の母。
主に妊娠・育児中のあれこれや、大好きなコスメの感想などを記録しています。
もし皆様の参考になる情報があれば、幸いです。

ズボラな私なりに、
ゆるりと頑張ってブログを書いています。

スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる