育児中におすすめの無料アプリを紹介します。
成長を記録するもの、情報を得るもの、予防接種のスケジュール管理をするもの、
3つに分けて紹介します。
記録
体調の変化や授乳タイミング(時間)などが管理できて便利です。
「前回授乳からどのくらい経ったか」「今日1日どのくらいミルクを飲んだか」「おむつを何枚替えたか」などを自動計算してくれます。
自動でグラフも作成してくれるので、とても便利です。
紙で記録するより、いつでもどこでも確認ができますし、簡単にデータ共有ができるのがいいところです。
我が家も記録アプリでデータを共有することで、夫婦の連携がスムーズにいっていると思います。
ベビレポ
授乳時間やおむつ回数などが簡単に確認できるのはもちろん、
写真日記登録できたり、コミュニティタイプの相談コーナーもあります。
授乳タイマー:○
成長曲線:○
データ共有:○
アイコンも可愛いので、我が家はこのアプリを使っています。
授乳時間やおむつ回数、体温記録や成長曲線など、シンプルな機能しか使わない方におすすめです。
育児記録-ぴよログ-
育児日記がつけられたり、Googleと連携できたりします。
有料にはなりますが、製本サービスまであります!
授乳タイマー:○
成長曲線:○
データ共有:○
設定が細かく行えるので、少しだけ自分好みにカスタマイズできます。
例えば、時間の入力方式がアナログ時計かスピナーか選択できたり
成長曲線のデータをWHO、厚生労働省どちらを用いるか選択できたりします。
情報
毎日、月齢に合ったメッセージが見られるものがおすすめです。
そのほか、育児相談ができるものや体験談が見られるものなど、アプリごとの独自コンテンツもあります。
ninaru baby
毎日のメッセージのほか、体験談の投稿が見れます。
耳よりな情報以外にも、赤ちゃんの写真をアップしている人が多いので、赤ちゃん達の可愛い姿にとても癒されます。
また、自身も同じように投稿ができます。
成長スケジュールもわかりやすく、デザインもふんわりしていて可愛いアプリです。
毎日のメッセージ:◯
体験談・記事:◯
相談:✕
離乳食レシピ:✕
成長スケジュール:◯
皆さんの体験談投稿が見られます。
それだけでもアプリをインストールする価値があると思います!
ベビカレ
毎日のメッセージのほか、「今日のQ&A」で専門医が疑問に答えるコーナーがあります。
また、専門家相談のページもあり、相談する専門家を選んで質問もできます。
月齢毎の離乳食レシピも載っています。
その他にも、Q&Aやみんなの口コミ(産後ケア施設検索、産婦人科検索、婦人科検診、フォトスタジオガイド、おとまり宿検索、おでかけ公園検索)、みんなのコミュニティ(フォト・トーク)など、コンテンツが盛りだくさんです。
毎日のメッセージ:◯
体験談・記事:◯
相談:◯
離乳食レシピ:◯
成長カレンダー:✕
気軽に専門家に相談できるページがあるのが魅力です。
ままのて
毎日のメッセージのほか、成長カレンダーも見ることができます。
子育て漫画も充実しています。
Q&Aもあります。
毎日のメッセージ:◯
体験談・記事:◯
相談:✕
離乳食レシピ:✕
成長カレンダー:◯
育児中でもちょっとした時間で読める短い漫画は、癒されるし勇気づけられるし、感動する内容のものもありますよ。
パパninaru
先ほど紹介したninaru babyは女性向けで、こちらのパパninaruはその名の通り、男性向けに作成されています。
毎日のメッセージがninaru babyとほぼリンクしています。
ちなみに、こちらはninaru babyでは掲載のある体験談がありません。
毎日のメッセージ:◯
体験談・記事:◯
相談:✕
離乳食レシピ:✕
成長カレンダー:◯
毎日のメッセージとは別に、「ママのきもち」というメッセージ欄があります。
ママから直接パパに言いにくいことも、パパはこれを見て察してくれるかも・・・?
予防接種
登録しておくと、予防接種の日を忘れないようにリマインド通知してくれます。
ワクチンノート
予防接種を受ける月齢の目安プランが一覧になっているので、一目で確認しやすくなっています。
リマインド通知を2つまで設定でき、1週間前から当日まで選べます。通知時間も選べます。
1日に複数の予防接種を受ける場合、まとめて予定登録したり、完了登録したりできるので便利です。
予防接種スケジューラー
ワクチンの詳細情報が確認できます。
通知は30日前、1週間前、前日、当日、翌日まで選択でき、時間も選べます。
予防接種後は、母子手帳に貼ってあるシールの名前まで細かく入れるようになっています。
最後に・・・
どのアプリも無料なのにとても便利です!
私も毎日これらのアプリにお世話になっていて、現代で子育てできる有難さをしみじみ感じています。
それぞれのアプリにいいところがあるので、ぜひ複数のアプリを使ってみるのがおすすめです。
皆さんがいいアプリに出会えますように😊
コメント